LEARN FROM BOOKS
当会が取材を受けたものやME/CFSに関する図書をご紹介します。
このページで紹介している本(「難病と在宅ケア」除く)をリンク先のAmazonでご購入いただくと数%の紹介手数料が当会に入ります。
※「難病と在宅ケア」はAmazonでの販売はありませんので紹介料は入りません
おすすめ書籍一覧

2022年
保健・福祉・心理専門職のための「空気のバリアフリー」入門Kindle版
三島亜紀子 (著)
保健・福祉・心理専門職のための「空気のバリアフリー」入門 : シックハウス症候群・化学物質過敏症の当事者の声を聞く (金糸雀ブックス) Kindle版
本書は保健・福祉・心理職に従事する方を対象に、次の情報を記載しています。
A シックハウス症候群・化学物質過敏症の基礎知識
B 患者の声の紹介
C 空気中の化学物質で症状が出る人への配慮のあり方
対人援助の専門家を対象としていますが、人と接する仕事をされている方全てに知っていただきたいとも思っています。

2020年
病気と闘わない! 仕事、結婚、子育て…完治しない病気だから気付けた本当の幸せの見つけ方 Kindle版
こんどうなつき (著)
「病気だって人生は楽しめる!」夢だった獣医師のキャリア、結婚、そして出産…、完治は難しいとされる難病「慢性疲労症候群」を患い、外出は車椅子、家に帰ればほぼ寝たきりという生活を送りながらも、夢を叶えた著者が見つけた人生を楽しむ秘訣。それは一見後ろ向きにも聞こえる、良くなることを「諦める」ことだった…。具体的な生活の工夫から、人生のやりがいを見つけるコツまで。本書を読むだけで、病気や悩みを抱えていても前向きに生きる気持ちが湧いてくる、著者流“闘わない闘病"生活。
単行本もあります。

2020年
化学物質過敏症対策: 専門医・スタッフからのアドバイス
水城まさみ、小倉英郎、乳井美和子[著]宮田幹夫[監修]
環境が原因となって発症し、病院を訪れる環境過敏症患者さんは年々増加しています。この中で化学物質過敏症とシックハウス症候群は病気の特徴として症状が多岐に亘るため、内科やアレルギー科のみならず、さまざまな診療科で診察する機会が多くなっています。しかし、必ずしも非専門医に十分認知されている状況ではありません。このため、診療を拒否された、といったトラブルも発生しています。 本書は、日本でも100万人はいるとされるこれらの患者さんへの理解を深め、適確な診断と治療ができるように、専門医が具体的なアドバイスをしています。(2020.9)
著者の水城まさみ先生が2020年9月3日にご逝去されました。
当会の顧問を務めてくださり、最後まで患者のためにご尽力いただいた水城先生に心より感謝と哀悼の意を表します。

2020年
総合診療 2020年 7月号 特集
その倦怠感、単なる「疲れ」じゃないですよ! 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群とミミック
【特別メッセージ】
<4コマ漫画>慢性疲労症候群の「体感」
─当事者にしかわからないこと│ゆらり
「慢性疲労症候群」への誤解や知識不足が招くこと
─医師として│倉恒弘彦
ME/CFSの当事者であるゆらりさんの4コマ漫画や、「疲労・倦怠感」を主訴とする疾患を頻度×重症度でマッピングした“at a glance! "など、工夫のこらされたバラエティに富むラインナップとなっています。

2019年
STORY 2019年3月号
-私たちのCHALLENGE STORY-
「病と共に歩いていく」がこれからの私の人生
CFS支援ネットワーク 会長・石川真紀のインタビュー記事が掲載されました。

2019年
専門医が教える 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)診療の手引き【電子版付】
編著:倉恒弘彦(一般社団法人日本疲労学会 理事)・松本美富士(一般社団法人日本線維筋痛症学会 理事)

2018年
難病と在宅ケア 2018年5月号 Vol.24 No.2
患者をとりまく現状と、全国の取り組みについて
表紙と巻頭3Pに掲載。
CFS支援ネットワークの会員さんとの活動も、写真付きでご紹介しています。

2018年
難病と在宅ケア 2018年9月号 Vol.24 No.6
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の最新の治療
医師、臨床心理士、行政職員、社会保険労務士の方がそれぞれの視点から執筆されています。
